1番安い自動車保険教えます

1番安い自動車保険の探し方を紹介しています。

トヨタ ピクシスエポックの自動車保険・年齢別の保険料相場


2017年5月、トヨタ ピクシスエポックがフルモデルチェンジを受け発売開始されました。

ピクシスエポックの製造供給元であるダイハツ自動車にて、軽自動車「ミライース」がフルモデルチェンジしたことを受け、OEM車の「トヨタ ピクシスエポック」も同様にモデルチェンジが施されました。

今回のモデルチェンジにより、軽自動車ユーザーの多くが注目する、ステレオカメラセンサーによる予防安全装置「スマートアシストⅢ(以下:SAⅢ)」が、全グレードに約6.5万円でオプション装備可能になりました。

今回の記事では、初心者ドライバーからご高齢のドライバーまで、注目度の高い「トヨタ ピクシスエポック」の自動車保険料について、20歳のビギナードライバーから、21歳、26歳、30歳、40歳、50歳、60歳、70歳までの年齢別保険料の見積もりを見て参ります。

軽自動車購入時の車種選び、自動車保険の選び方と補償の付け方など、ぜひ参考にして下さい。

60歳以上にもオススメ!「トヨタ ピクシスエポック」の保険料と保険会社

今回のトヨタ ピクシスエポックの保険は、低価格保険料で評判の外資系ダイレクト自動車保険の「アクサダイレクト」にて試算しました。

60歳の人が乗るピクシスエポックの保険料

近年、事故が増えたことにより保険料が高くなってきた高齢者ドライバーの自動車保険ですが、今回はアクサダイレクトにて見積もりしたところ、保険料がかなり安くなりました。

見積もりでは、主な運転者60歳の運転者本人限定としたところ、年間保険料は「22,800円」になりました。この保険料は国内大手損保の見積もりと比べて3万円近く安くなっています。

ピクシスエポックの保険料見積もりでは、140万円の一般車両保険を付け補償内容をフルカバーにしていますが、「単独事故やあて逃げ」を不担保にするエコノミー車両保険にすれば、保険料は「18,820円」まで抑えることも可能です。

(※ネット査定は、ネット割引が適用されて、お店よりも安くなるのでオススメです)

アクサダイレクトを選んだ理由

今回の自動車保険見積もりでアクサダイレクトを選んだ理由は、ピクシスエポックが国内でもっとも販売店の多い「トヨタ」の車種であることから幅広いユーザー層への販売を想定し、日本全国のサービスネットワークが充実しているダイレクト損保を選びました。

アクサダイレクトは、事故対応に特化したサービス拠点を全国11都道府県に展開し、全国約433拠点を超える損害調査ネットワークを有し、それぞれの事故にチームで対応にあたっています。

ロードサービスも日本全国に9,937カ所と多くの拠点を設けており、どこで事故や故障が起きても満足の行く対応が期待できます。

またアクサダイレクトは、各年齢の保険料がダイレクト自動車保険各社の中でもトップクラスの低価格をほこり、契約者への保険料負担がもっとも軽い自動車保険のひとつです。

ピクシスエポックの購入者層には、20代30代の女性から、60代70代を超えるご高齢のドライバーまで幅広くユーザーが広がっており、万一の事故対応への期待も大きくなります。

軽自動車とはいえ新車のうちは、万一の事故に備えて車両保険を付けておきたいところですが、保険料による経済負担が問題になります。

そこで「保険料が割安」、「強力な事故対応」や「ロードサービスの実力」が期待できる、アクサダイレクトをおすすめしたいと思います。

なお、自動車保険料の各社比較は、当サイトのトップページにて「自動車保険14社の一括見積もり比較」にて確認できますので参考にして下さい。

「1番安い自動車保険教えます! TOP」

保険料見積もりの被保険者と車について

年齢条件ごとの保険料見積もりは、項目4の「トヨタ ピクシスエポックの運転者年齢別の保険料と解説」を参考にご覧下さい。

また、今回見積もりを行った、被保険者の設定条件、被保険車両の使用方法、年間走行距離など諸条件の詳細は、項目5の「被保険者と補償の基本設定」にてご確認下さい。

トヨタ ピクシスエポックの特徴と安全装備

ピクシスエポックのベーシックグレード「B SAⅢ」は、車両本体価格907,200円からとなっており、装備充実の上位グレードの「G SAⅢ」でも1,209,600円(2WD)と、リッターコンパクトカーのベーシックグレード並みの価格に抑えられています。(4WDは約13万円高)

OEMベース車両のミライースと同一グレードと価格で販売されており、車に個性を求める人には少々物足りないかもしれませんが、軽自動車を日常の足とするご高齢のドライバーや女性ドライバーには、とても使いやすいおすすめの1台です。

ピクシスエポックは、トヨタ自動車の販売チャネル、カローラ店、ネッツ店の全店に加え、トヨタ店、トヨペット店でも一部取り扱いがあることにより、日本全国のどこでも最寄りのトヨタ販売店にて購入が可能です。

「ミライースが欲しいけど、ダイハツの販売店が近くにない!」という人も、トヨタの販売店で同じ仕様のピクシスエポックが手に入るので便利ですね。またトヨタディーラーのサービス網も利用可能なので安心です。

ピクシスエポックの安全装備「SAⅢ」とは?

トヨタ ピクシスエポックは、今回のモデルチェンジで搭載された「SAⅢ」の導入により、トヨタ上位車種コンパクトカー並みの予防安全性能を手に入れました。

ピクシスエポックに採用のSAⅢと安全装備を見てみましょう。

衝突警報機能/衝突回避支援ブレーキ機能(対車両、対歩行者)

衝突警報機能→ 事前ブレーキ→ ブレーキ踏力アシスト→ 緊急ブレーキ
前方衝突回避のブレーキは4段階に分けてアシストします。

誤発進抑制制御機能(前方、後方)

約10km/h以下で前方後方の障害物を認識後、アクセルペダルの踏み間違いを判定し、エンジン出力を抑制し、ブザーの警報音とメーター内表示でドライバーに知らせます。

車線逸脱警報機能

約60km/h以上で走行中、ステレオカメラが車線を検知して車線から逸脱をドライバーへ警報し、車線の逸脱回避を促します。

オートハイビーム

対向車のヘッドランプを検知し、ハイビームとロービームを自動切り替えします。先行車や対向車の有無をステレオカメラで感知して、自動切り替えを行い夜間の視認性を向上させます。

VSC、TRC、ABS

急なハンドル操作やペダル操作による、コーナリング時の横滑り抑止機能(VSC:Vehicle Stability Control)と、発進加速時に適切な駆動力を路面に伝える機能(TRC:Traction Control)により、安定した走行性能が実現。

また、ABS+EBD機能により、急なブレーキ操作や雨天時の悪路などで前後左右の制動力を適正に配分し、安定したブレーキ性能を発揮します。

デュアルエアバッグ+SRSサイドエアバッグ

G SAⅢには、運転席助手席のデュアルエアバッグの他に側面衝突に対応したサイドエアバッグも標準装備されています。

同一価格帯のコンパクトカーには装備されていない安全装備のひとつで、ピクシスエポックの安全への高い意識を証明する装備のひとつです。

また、前後4カ所に設置されたコーナーセンサーにより、縦列駐車時などに見えない死角の障害物を検知して、ドライバーに知らせてくれます。

乗用車自動車並みに安全な車に進化!

トヨタ自動車では既に、コンパクトカークラスにも「Toyota Safety Sense C」と呼ぶ、優れた予防安全性能システムが採用されており、軽自動車のピクシスシリーズにも同等レベルのシステムの装備が求められていました。

今回ピクシスエポックの「SAⅢ」採用により、「Toyota Safety Sense C」と同等レベルの予防安全性能が、全グレードにプラス6.5万円だけで装備可能になりましたので、購入の際は必ずSAⅢ付きを選びましょう。

「参考動画:姉妹車ミライースの安全装備SAⅢ紹介 ダイハツ公式」

しかし6.5万円が少し高いと思う人もおられると思いますが、リセールバリューでは金額以上に評価に差が付くと考えられ、事故を起こしにくいという観点でもSAⅢを付けた方が安心です。

また、自動車保険では2018年以降、「自動ブレーキ割引(仮称)」の導入により、保険料が安くなることも期待できます。

他の姉妹車(OEM供給)と比べてのメリットは?

ピクシスエポックは、御存知の通り100%ダイハツ自動車が開発生産を行っている、ミライースをベースとしたOEM供給の車です。

その他の姉妹車では、スバルのプレオプラスがありますが、エンブレムと名称以外、大きな違いはなく、車両個別のメリットはありません。

そうすると選択のポイントは、購入価格とサービス拠点の利便性ということになりますが、メンテナンスなどの為に日常に販売店に行くことは少ないので、購入価格が決め手になるでしょう。

強いていえば、緊急時に頼りになるサービス拠点の数では、ピクシスエポックを取り扱うトヨタ販売店が圧倒的に多いので、女性や高齢者には安心感があるかもしれません。

トヨタ ピクシスエポック の自動車保険に必須の補償内容は?

軽自動車ということで軽視される人もいる任意保険ですが、事故が起きれば、軽自動車だから被害が軽いということはありません。

今回軽量化が進んだといわれているピクシスエポックでも、650kgの重量があり、相手が車であってもそれなりの損害は与えます。

もちろん、相手が歩行者や自転車、オートバイなどの場合なら、被害者のダメージはより深刻なものとなり、一般の乗用車と同様に大きなダメージを与えてしまうことでしょう。

また、搭乗者においても安全性能は高まったとはいえ、油断は禁物です。自分がいくら気を付けていても、追突や側面衝突、多重衝突など思いもよらぬ状況で被害者になることもあります。

次のように任意保険に加入して万一に備えておきましょう。

基本補償は?

対人対物賠償は、「無制限」で付けておくことをおすすめします。事故では、相手を選ぶことはできません。

賠償保険の金額は「無制限」とするのが万全です。既に対人賠償保険は、無制限が一般化しておりますが、対物賠償は1000万円程度から付保することも可能です。

しかし無制限で付保した場合の保険料差額は、それほど大きなものではなく等級によっては年間数百円程度なので、万一の備えとして無制限の選択がおすすめです。

搭乗者用の保険は、人身傷害保険をセットすると安心です。人身傷害補償は、運転者本人とその家族、友人、知人への補償です。治療費から休業損害までの実損害を補償してくれるので3000~5000万円の範囲で付保しましょう。

なお、人身傷害保険は、実損払いとなる為死亡や後遺障害による逸失利益の算定が保険金対象者によって異なります。その為、働いていない高齢者の逸失利益が低く算定されることがあります。

そこで運転者など搭乗者にご高齢の人が含まれる場合は、定額保険金が支払われる「搭乗傷害保険」にも500~1000万円程度、追加加入することも合わせておすすめします。

車両保険

車両保険の加入については、一般、またはエコノミー、そして未加入の3択になります。

現在は、軽自動車といっても100万円を超える車が多くなり、低価格なピクシスエポックも今回のG SAⅢや4WDモデルを選択すれば100万円は確実に超えます。

また、軽自動車でも水災害などの被害を受ければ、電子デバイスや各種センサーが付いた現在の車では、ダメージも大きくなり修理費用もそれなりの額に達します。

低価格といわれる軽自動車でも新車の場合、3年くらいの間は、車両保険を付保することをおすすめします。

また、自動車ローンを利用して購入しているなら、万一の事故や盗難により車を失い残債だけが残る、というような悲しい状況におかれることがないよう、支払い期間中は車両保険の付保を検討して下さい。

特約

もらい事故に備えた「弁護士費用特約」に加入しておきましょう。アクサダイレクトなら弁護士費用特約は、自動車事故以外に日常生活で起きた被害事故にも対応します。

万一のもらい事故の場合など、被害事故で弁護士に交渉を依頼し、その為にかかる弁護士への相談費用10万円、訴訟費用や弁護士報酬など300万円まで補償してもらえる安心の特約です。

また、新車や高年式車の場合、大きな車両損害に備え「新価特約」も検討しましょう。新価特約は、修理見積もりが保険金額の50%以上となった場合、新車に買い替えられる特約です。

この「新価特約」は、残念ながらアクサダイレクトにはありません。ダイレクト損保では、「イーデザイン損保」、「セゾン自動車火災」、「ソニー損保」が取り扱っています。その他、代理店型自動車保険でも加入できます。

なお、アクサダイレクトなら、車両保険の「地震・噴火・津波危険(車両全損時一時金)特約」を付けることができます。自身災害時は、通常の車両保険は免責となる為保険金が出ません。

この特約を付けておけば車両が全損となった場合、一時金として50万円が支払われます。(車両保険金額が50万円以下の場合は、保険金額まで)

今後、大きな地震が予想される地域に住んでいる人は、付保を検討しておきたい特約です。

保険料を見積もりするときの注意点

自動車保険は、毎年更新の掛け捨ての保険です!

新規契約、更新契約どちらの場合でも、被保険者の年齢条件や範囲、車両保険の有無など、無駄な補償を付けないように比較検討しましょう。

トヨタ ピクシスエポック の年齢別の保険料と解説

年齢別の年間保険料は、年齢を問わず補償(20歳)、21歳以上を補償(21歳)、26歳以上を補償(26歳)、30歳以上を補償(30歳、40歳、50歳、60歳、70歳)について、それぞれ見積もりしてみました。

見積もりは「アクサダイレクト」にて、次項の設定条件で試算しています。

・20歳/8等級:年齢を問わず補償
一般車両(年払):127,520円
エコノミー車両(年払):92,640円
・21歳/9等級:21歳以上を補償
一般車両(年払):58,670円
エコノミー車両(年払):44,740円
・26歳/14等級:26歳以上を補償
一般車両(年払):33,320円
エコノミー車両(年払):27,170円
・30歳/16等級:30歳以上を補償
一般車両(年払):26,860円
エコノミー車両(年払):21,720円
・40歳/20等級:30歳以上を補償
一般車両(年払):21,760円
エコノミー車両(年払):17,460円
・50歳/20等級:30歳以上を補償
一般車両(年払):21,560円
エコノミー車両(年払):17,960円
・60歳/20等級:30歳以上を補償
一般車両(年払):22,800円
エコノミー車両(年払):18,820円
・70歳/20等級:30歳以上を補償
一般車両(年払):25,080円
エコノミー車両(年払):20,440円

(※ネット査定は、ネット割引が適用されて、お店よりも安くなるのでオススメです)

高齢者の保険料は本当に高い?

保険料を年齢条件別に見ると、60歳以降は少しずつ保険料が上がります。

近年は、高齢者ドライバーの増加にともない、事故も比例して増えています。しかし60歳の保険料を見ると、等級、免許証の色など条件を同じにした場合、30歳の保険料水準とほぼ同じです。(上記のリストは等級に違いあり)

70歳になると保険料は、さらに上がりますがそれでも26歳の水準とほぼ同じなので、高齢者の事故報道が頻繁に伝えられていますが、実際の損害が反映する任意保険の保険料は、それほど高くなっていないのが現状です。

今後は、運転免許証を所持する高齢者がさらに増加すると予想されており、保険料の水準が現状のまま続くのかは微妙な状況です。

事故を起こしにくい車を選べば保険料が安くなる!

今回のピクシスエポックのように、被害軽減ブレーキなど「予防安全運転支援装置」がお手頃な価格で購入できるようになれば、運転者のうっかりミスやご操作による急発進事故を抑止することが可能となり、事故の増加を抑えられると期待できます。

事故が減れば高齢者の保険料の上昇を抑えられるでしょうし、今後導入される軽自動車の料率クラスの算定にも影響することでしょう。

これからは、「事故を起こしにくい車を選ぶ」ということが、保険料を安くする重要なポイントになるでしょう。

SAⅢで保険が安くなる!

ピクシスエポックのように、予防安全装置の付いた取り回しの良い軽自動車が2017年以降のトレンドになるでしょう。

また、最新の予防安全装置の自動ブレーキが付いた車は、2018年より「自動ブレーキ割引」の適用されるようになり、保険料がさらに安くなります。

高齢者ドライバーに限らず軽自動車選びでは、ピクシスエポックのような万一の際にもドライバーをサポートする「衝突回避支援ブレーキ」が装備され、未然に事故を防ぐことができる車を選ぶようにしましょう。

軽自動車に「型式別料率クラス」の導入が決定!

2018年以降、軽自動車にも型式別料率クラスが導入され、年間を通じて事故が多い車種は料率クラスの上昇により、保険料が上がります。

2017年までは、料率クラスのない軽自動車ですが、2018年以降に普通乗用車と同様に料率クラスが算定されるようになります。

今後の軽自動車選びでは、車両価格に加えて自動車保険の料率クラスにも注目しましょう。特に車両保険の付帯が多い新車や高年式車の場合、料率クラスが悪い車を選ぶと、思った以上に保険料支払いが増えることが予想されます。

新車、高年式車を選ぶ際は、事故発生の軽減が期待できる、2016年以降にモデルチェンジが行なわれた、歩行者にも対応する「衝突回避支援ブレーキ」付きの車種(型式)に注目しましょう。

今回フルモデルチェンジを受け、予防安全装置がSAⅢにステップアップしたピクシスエポックなら、型式別料率クラスも比較的低くなることが期待できそうですね。

被保険者と補償の基本設定

見積もり試算日:2017年5月27日

被保険車両(型式):トヨタ ピクシスエポック (LA360A)
グレード:G SAⅢ(2WD または、4WD)
料率クラス:対人:- 対物:- 傷害:- 車両:-
用途・車種:自家用軽四輪乗用車
初度登録年月:2017年(平成29年)5月

年齢:記名被保険者ごとに設定
居住地(登録地):神奈川県

適用ノンフリート等級:
20歳の試算では8等級(-40%)
21歳の試算では9等級(-43%)
26歳の試算では14等級(-50%)
30歳の試算では16等級(-52%)
40歳、50歳、60歳、70の試算では20等級(-63%)

前年事故の件数:0件
前年事故あり係数:0年

年齢条件:
20歳は「年齢を問わず担保」
21歳は「21歳以上を補償」
26歳、30歳は「26歳以上を補償」
40歳、50歳、60歳、70は「30歳以上を補償」

運転者限定:被保険者本人のみ

運転免許証カラー:
20歳は「グリーン」
21歳、26歳は「ブルー」
30歳、40歳、50歳、60歳、70歳は「ゴールド」

使用目的:日常生活・レジャー
年間走行距離区分:~5,000km

対人賠償(基本補償):無制限
対物賠償(基本補償):無制限
人身傷害(基本補償):5000万円(契約車両搭乗中のみ)

車両保険価額:140万円(一般車両/エコノミー車両)
(免責:1回目5万円-2回目以降10万円)

その他の特約:
対物超過修理費用補償特約(50万円)
身の回り品補償特約(10万円)
他車運転危険補償特約

サービス:
示談代行サービス
AXAプレミアムロードサービス
AXAパイロットガレージ(指定修理工場サービス)

割引:インターネット、証券不発行、ゴールド免許(該当条件のみ)

保険料試算に際し、設定条件や補償内容の諸条件を可能な限り同じにしておりますが、保険会社によって補償や限定範囲の違いなどがあります。若干の差異については予めご了承下さい。


  関連記事